|
2020.03.23 積み重ねてたどり着いたのは原点回帰の味。「そば処きくや」さんインタビュー
沖縄県那覇市、ゆいレール小禄駅から徒歩7分
沖縄県民のソウルフードとも言える沖縄そば。
お話を伺ったオーナーの照屋さん。5年前に照屋さんのお母様からお店を受け継いだそうです。
きくやさんは開業当初から、粟國の塩を選んでいただいているとききました。
もともと粟國の塩が好きだったんです。
開業するときに、いろんな塩を試しました。
創業当初は粟國の塩をイオンなどに買いに行っていたんですね。 えー!お店を開けなかったんですか!? 味を変えてはダメですから。 あ、そうか。 それはそうですね
やっぱりね。
粟國の塩は大量生産が難しいので
いえ(笑)
照屋さんと、きくやを支えるお姉さまたち。一番左の方は先代のオーナー、照屋さんのお母様です。 お客様の行動で気づく、塩の良さ
実は、試しに
昔は「そばを食べたら水を飲む」って言っていたんですよ。 そんなに違うんですね。
内地の人も「とても美味しい」って言います。
粟國の塩は粗塩ですし、一般的なお塩とは違いが大きいと思います。
最初は塩加減が難しいです。 でも今はやっと、一発で塩加減の量がわかるようになりました。
本当に使いこなしてもらって・・・ お客様のために、できること
そういえば、きくやさんはお店で使う野菜のために
スープに使う野菜も
自分たちでそこまでやるのは
スーパーなどをみても、誰が作ったお野菜だとか生産者の顔がでていたりしますよね。 塩もしかりですよ。
「きくやそば」をいただきました。ソーキ、軟骨、三枚肉と、きくやの自慢のお肉三種類が一度に味わえます
軟骨までトロトロのソーキに、旨味の奥に甘みを感じるスープ。どこか懐かしさを感じるのに、こんな沖縄そばは他にはないとも思わせてくれる、美味しくて感動の一品でした インタビューを終えて
お腹も心も満たされる、いい沖縄そばをいただきました。
きっと、きくやさんが沖縄県民のソウルフード「沖縄そば」にこだわるのは
|
|||||||||
|
Copyright (C) 2004 〜 Okinawa Mineral Lab. All Rights Reserved.
|